ConoHa WING

「もの」の量と「家事」の量

暮らしのこと

キナリです。

シンプルな暮らしを模索しながら、このブログ「暮針盤」で色々と書いていきたいと思っています。

毎日毎日、同じ家事をすることの繰り返しがたまらなく嫌だと感じるかたが一定数いるという話を聞いたことがあります。

家事というのはきりがなく、人によって気になる程度も違うけれど、でも、やったらやっただけ自分や家族に返ってくるものがあると思います。

生活空間をきれいにすることは絶対にいい。

ただ掃除するのではなく、「暮らしの淀みを掃除することで家族が幸せに暮らせる」と考えるとモチベーションになると思います。

「もの」の量と「家事」の量は比例する

わたしは部屋を飾るのが好きで、好みの雑貨や置物などを購入するのも大好きです。

以前のわたしは

「これは今買わないと後悔する」

「これはわたしが買うべきだ」

などと都合のいい言い訳をしながら家に持ち帰っていました。

そして、ウキウキしながら部屋に飾る。

そんなことを繰り返すうちに、何かもやもやしてきました。

「掃除してる時間が長くなったなぁ」

「もしかして、部屋の中のものが多いから?」

と、やっとそこで気付きました。

ものに支配されかけていた

そう、まさに「もの」に支配されようとしていたのです。

お気に入りの大好きな「もの」たちが、わたしの時間を奪っていた。(笑)

例えば、棚に置いてある「もの」。

掃除の際、棚を拭くにはそこにある「もの」をよけて拭かなければ埃はきれいに拭けません。

更に、「もの」自体にも埃が被っているわけで、それも拭き取る。

「もの」が沢山だと拭き掃除はこのステップをひたすらすることになります。

床に「もの」を置いていたら、それをよけるステップが増える。

掃除が手間になり、時間がかかってしまうのは当たり前なんですよね。

家事のシンプル化のためにすること

家事をスムーズかつシンプル化できるかは、家の中の「もの」を出来るだけ減らすことだと思います。

まず何よりも「もの」を減らすことが最初の手順です。

処分することはそう簡単には実行できないですが、「処分の基準」というのを決めてしまえば判断に迷いません。

私の場合は、

「今の自分に必要としているか」

「今の自分の役に立っているか」

「今の暮らしにいるものなのか」

と考えます。

これから使うかも・・・という考え方はしません。

大事なのは「今」です。

使っていないものは、今は(もう)必要ないものとして処分します。

また使うようになるかも・・・

と、思っても、きっともう使わない。

その「もの」の存在を忘れているならば、役目は終わったということ。

わたしたちは日々変化しています。

生活スタイルも変化していきます。

その時その時に必要なものは変わります。

増えたりすることもあるでしょう。

でも、それは暮らしていくうえで仕方のないことです。

例えば、子どもが小さい頃とか・・・

わたしもその道を通ってきました。

でも、「もの」が多くなっても管理はしていました。

使いやすさも考えていました。

暮らしと家事って、突き詰めたら楽しいです。

そのように楽しくなったら、家事をすることへのモチベーションが途切れないです。

毎日生活していく上で必要な仕事(家事全般)というのは地味なことばかりなんですけれど、とっても大切だと感じます。

タイトルとURLをコピーしました